おぼろタオルとは
皆さまに支えられ、誕生から100年余り
「おぼろタオル」は1908年(明治41年)三重県津市にて日本画家でもあった創業者の森田庄三郎が「朧染タオル製造法」の専売特許で創業。無地で味気ないタオルしかなかったその当時にヨコ糸だけが染まる技術を開発しました。白いパイルの下におぼろげな模様を描いたのがその名の由来です。その染色技法は、瞬く間に全国に広がりました。その後、1926年(大正15年)に社名もおぼろタオルに改称。昭和2年には、日本初の細糸によるガーゼタオルの量産化に成功。その後も独創的な実用新案や特許などを複数件取得し現在までに取得した特許の数は十数件を超えています。日本のお風呂文化と共に歩んできたおぼろタオルはお風呂で使うタオルの代名詞として愛され続けています。

創業者 森田庄三郎
おぼろタオルの特長
おぼろタオルが多くの方に愛されてきた理由。それは、どこか懐かしい風合いと、使い勝手の良さにあります。一枚で「洗う」「拭く」ことができるおぼろタオルは日本のお風呂文化とともに進化してきました。この独特の風合いは、一般的に使用されるタオルの約半分という量の細いパイル糸と、それを支える綿密に計算された織り組織にあります。また、日本のタオルメーカーでは珍しい自社工場での一貫生産によって優れた品質を生み出しています。これほどまで繊細な部分にこだわったのは日本画家でもあった創業者の感性と使い手を喜ばせたいという純粋な想いからでした。そして、技術革新を常に繰り返してきたことがおぼろタオルが今なお存在する証でもあります。

日本初のおぼろ染めタオル
おぼろ染めとは、横糸だけに図柄を印刷する捺染技術の名称で、その発祥はおぼろタオルです。乾いているときは柄がおぼろげに写り水に濡れると柄が鮮明に浮かび上がるのが特長で、その変化がおぼろ月夜が晴れるように見えることで「おぼろ染め」と名付けられました。

ガーゼタオルについて
ガーゼタオルが生まれるきっかけは大正末期。その当時の芸者さんなどが化粧をする際に使っていたのは医療用のガーゼ生地でした。それだけでは吸水性や吸湿性が足りず、そこでタオル地と組み合わせることでその悩みが解消されるのではないかと数年の試行錯誤の末に完成したのがガーゼタオルです。その後、着物の下につける腰巻や肌着などに派生し、現在は生まれたての赤ちゃんの沐浴用タオルやおくるみやお風呂で体を洗うための浴用タオル等、色々な用途に使われる万能品として多くの方にご愛用頂いています。

おぼろタオルの製造工程
-
1.整経(織り前工程)
機械にかける準備をします
タオルは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)ともう一本、ループ状のパイル糸(浮き糸)からできています。 整経とはその経糸やパイル糸を1本の糸に手繰り寄せて巻き取る工程を指します。 その手繰り寄せた何千本の糸の束をおおきなミシンのボビンのような(ビーム)と呼ばれるものに巻き取ります。
-
2.製織工程
織機でタオルを織ります
大きな織機でタオルを織っていきます。整経工程で作られた経糸のビームとパイル糸のビームを織機に乗せ、経糸を繋ぎ緯糸を打ち込んで織り込んでいきます。通常パイルのあるタオルを織るためにはテリーモーションと呼ばれる動きでパイル糸をループ状に形成する事でタオル生地は出来上がっていきます。
-
3.製織工程(耳ミシン)
タオルの両端にミシンをかけます
織機で織りあがったばかりの反物状の生地の縁は切りっぱなし状態で、そのまま後工程に送るとほつれてしまいます。そのため先にタオルの両端にミシンをかけています。
-
4.おぼろ染め工程
タオルに名前を入れています
おぼろタオルの名前の由来となった創業時専売特許技術。緯糸だけにしか柄が染まらないおぼろ染を使った商品は今も昔から変わらない工程で作られています。
-
5.晒し工程
タオルを晒してきれいにします
晒しとは織物や糸から不純物や糊を取り除き白く漂白する工程です。タオルの場合、産地によって先晒し(糸の状態で晒してからタオルを織る)といった製法の違いがあります。おぼろタオルは後晒し製法にこだわり、綿本来が持つの高い吸水性を最大限引き出しています。
-
6.染色工程
タオルを染めています
後晒し製法で白く晒されたタオルを染めていきます。 晒に約2日間をかけることで、染色性が高く、色ムラが発生しくい品質の高いタオルができあがります。
-
7.ウィンス工程(洗い)
タオルを洗ってきれいにします
タオルを洗ってきれいにします。湯洗いと水洗いを繰り返し染料や残った汚れなどをきれいに洗い流します。
-
8.乾燥工程(サクション乾燥機)
タオルを乾かします
まだ何枚もつながっている状態のタオルを乾かします。商品によってはふっくらとした風合いを出すためにコインランドリーなどでよく見かけるタンブラー乾燥機を使用することもあります。
-
9.切断工程
つながったタオルを一枚一枚切り離します
乾燥から上がってきた状態ではまだタオルはつながったままです。ここでタオルを一枚一枚切り離します。
-
10.ヘムミシン工程
タオルの両端にミシンをかけます
切り離したタオルの切断面にミシンをかけます。一枚一枚手作業で丁寧に縫製していきます。ネームタグもこの時に付けられます。
-
11.プリント工程
タオルに絵や文字をプリントします
タオルに絵や文字をプリントします。プリントの種類として顔料プリントと染料プリントの2種類がありおぼろタオルでは2種類のプリント手法が可能です。
-
12.整理・検品工程
不良品がないかを検査し整理します
サイズ、重さ、汚れや、糸のほつれなどの不良品がないかを徹底して検品します。箱詰めや袋入れもこの工程に含まれます。最後にすべての商品において検針機にて検査を通った商品のみが出荷されます。